20250224

25-002 A_ちょっとそこの君(AI)、ブログ手伝ってくれる?

雪華です。

ブログ内でのAI運用方針について確定したことがありまして。

さらっと自分なりにまとめてみたので「こんな感じ」ぐらいに見てもらえたらと思います。


~生成AIが世間に染み込んで早2年~
~ブログを「人のロジックだけ」で書く時代は終わりを迎えていた~

~最初の頃は頓珍漢な答えで和ませてくれていたAIだったが~
~今では使い方さえ間違えなければ優秀なアシスタントとして活躍できるようになった~


そんなわけで、AIによるブログ記事支援を実装することになった。

もちろん、これは(現実的な理由で)現在は無料プラン or ローカルマシンしか使っていないので、重課金者には違う景色が見えているのだが。

ブログ記事であればこれでも十分すぎると判断したので投入する。

使うAIサービスだが、LLMに関しては以下の2種類で事足りると感じた。

  1. OpenAI ChatGPT
  2. Google Gemini

まずChatGPT だが、やはりAI世界屈指の実力者というだけあり、それなりに使える回答が返ってくる。
無茶振りな仮定をしても数理モデルを入れても答えを出してくれることが最優先。
あと理由があるとすれば…高級玩具()

次にGeminiだが、これはモデルによる差が大きい。
AI律速でブログが止まることはないので、推論は大いに時間をかけてもらって結構。
となると、(少なくとも執筆時点では)2.0 Flash Thinking Experimental with apps が最良ということになる。
※執筆日は2025/02/17

メイン使いはGemini で決まりっす。
(理由は怠惰で、単にGPTログイン面倒なだけ)

続いて運用。
流石に自力で書いた文とAIに頼んだ回答は明示的に区別したい。
(内部的にスクリプト持っとけば?という訳でもないのだ)

そこで媒体の特性を活かし、「色で区分」することとなる。

大雑把には、AIが関与した文章について、

  • 回答を得るために用意したプロンプト
  • AIによる回答

をそれぞれ区分することになる。

個人的には…だが、質問のプロンプトは白色、Gemini が青色、ChatGPT が緑色、でいいと思う。
(どうせAIを使うならそのことは明記するし、視覚的に判別したいだけである。)

あとはタイトルにAI使用ということで何らかのPrefixをつけることも検討している。

具体的にはこんな感じの運用だが…(以下、例題)


(to ChatGPT)大阪・神戸・京都の観光地を1箇所ずつ教えて

(ChatGPT @2025/02/24 01:43)[GPT-4o]

  • 大阪大阪城 – 歴史的な城で、美しい庭園や博物館も併設されています。天守閣からの眺めも魅力的です。
  • 神戸北野異人館街 – 異国情緒あふれる洋館が立ち並ぶエリアで、カフェや美術館も多く散策にぴったりです。
  • 京都清水寺 – 世界遺産に登録されている有名な寺院で、舞台からの眺めや周辺の二年坂・三年坂の散策が楽しめます。

他にも気になるスポットがあれば教えてください!

(to Gemini)大阪・神戸・京都の観光地を1箇所ずつ教えて

(Gemini @2025/02/24 01:44)[2.0 Flash]

はい、大阪、神戸、京都のおすすめ観光スポットをそれぞれ1つずつご紹介します。

大阪:道頓堀

  • 言わずと知れた大阪の代表的な繁華街で、グリコの看板やかに道楽の動くかにの看板など、ユニークな看板が立ち並びます。
  • たこ焼きやお好み焼き、串カツなど、大阪ならではのグルメを堪能できる飲食店が豊富です。
  • 活気あふれる雰囲気の中、食べ歩きやショッピングを楽しめます。

神戸:神戸ハーバーランド

  • 神戸港にある複合商業施設で、美しい港の景色を楽しめます。
  • 神戸ポートタワーや観覧車などのランドマークがあり、夜景もロマンチックです。
  • ショッピングモールやレストラン、カフェなどがあり、一日中楽しめます。

京都:清水寺

  • 京都を代表する寺院の一つで、世界遺産にも登録されています。
  • 有名な「清水の舞台」からは、京都市街を一望できます。
  • 春の桜、秋の紅葉など、四季折々の美しい景色を楽しめます。

これらのスポットは、いずれも各都市の魅力を存分に味わえる場所です。ぜひ訪れてみてください。


…と、こんな感じにアシストを求めようとは思う。
精度とかは色々あるが、粗方のアイデア出しとか、定型文の扱いであれば十分だろう。

(なので観光地紹介で糸魚川とかをお題にするとデタラメが増えるのだが、それはまた別の話)

そこを踏まえた上で、今後の支援をAIに求むなら、ある程度の仮説設定や、文法的な仕上げ、がメインだろうけど。

タダでもこれだけ使えるなら悪くはないでしょう。

基本は人力で書くこととしつつ、色々補助的に実装する見込みが立ったので報告でした。

では。

0 件のコメント:

コメントを投稿

質問・意見などはこちらへ。
確認次第掲載します。
※悪質なものは掲載しない可能性があります。